- 没入したい
- ゆったり座りたい
- まわりを気にしない
目次
高いけど一度は座りたい
六本木のラグジュアリーシートを解説
ワンランク上の座席のため、まだ座ったことない人も多いのではないでしょうか。
しかし、視界いっぱいに広がるスクリーンの迫力は、この座席がナンバー1でしょう。
なので、11枚の写真でわかりやすく解説します。
こちらがスクリーン7限定のラグジュアリーシートの写真

TOHOシネマズ六本木に到着しました!
初めてのラグジュアリーシートなので、少し緊張してます(笑)
外観はとてもキレイな映画館です。

ラグジュアリーシートが設置されてるのは、スクリーン7になります。
ちなみに、スクリーン7は「TCX」「DOLBY ATMOS」です。
左右の壁から壁イッパイに拡大された巨大スクリーンのこと。(巨大クジラ1頭がスクリーンに入るほどの大きさ)
従来のサラウンドと違い、より自然でリアルなインパクトを伝える音響。
だから、超楽しみでした(≧▽≦)
スクリーン7は、エスカレーター上がった2階にあります。

2階に上がり、通路をまっすぐ行くとスクリーン7があります。
ちなみに、この通路はドラマ「花より団子」のロケ地としても有名なんですよね。
僕も最初は知りませんでした(笑)

スクリーン7に到着!
それでは入ってみましょう。

入ってすぐにラグジュアリーシート「専用スペース」があります。
土日混雑しても、これならラグジュアリーシートに影響はないでしょう。

足元もかなり広い!
普通席の2倍広く感じました。
電動リクライニングシートなので、座席まわりはめっちゃ広いですね。

各一席ずつ専用テーブルがあります。
その下には、荷物置きスペースが(゚д゚)!
手持ちバッグが入るぐらいの大きさです。
座席の横幅も広めでした。

革製シートなので、高級ソファー並みにリラックスできました。
専用テーブルは、Lサイズのポップコーンを余裕で置けるぐらいの大きさです。

座ってみると、すぐ横にボタンがあります!
どうやらワンタッチで角度調整できるようですね。
押してみると・・

ボタン一つで足まで伸ばせるシートに大変身!
かなり映画に集中できそうです。
しかし、心配なのがスクリーンの見やすさですよね?
快適に座れるだけでは、ワンランク上質な特別シートとは言えません。
頭が視界に入らないスクリーンの見やすさは?

ラグジュアリシート専用スペースなので、普通席の人は視界に入りません。
なぜなら、快適に鑑賞したい人たちが、ゆったり環境で没入したいときに使う豪華VIPシートだからです。
【意外と知られてない特別割引】ラグジュアリーシートの本当の料金とは?
とはいえ、TOHOシネマズのラグジュアリーシートは一般席より料金は高くなります。
しかし、僕は当日「特別割引」を使ったので、お得に座ることができました。
そのチケットがこちらです↓

800円安く座れるのは、かなりラッキーでした。
なぜなら、ポップコーン&ドリンクセットも余裕で買えるからです(笑)
ちなみに、やり方は簡単です!
TOHOシネマズが唯一認めた無料アプリから、割引コードをコピペするだけ。
その特別割引の方法はこちらでわかりやすく解説しています↓
「限定10席」のラグジュアリーシートを確実に座席予約する方法
料金が上がるとはいえ、限定席になります。
だから、誰でも座れるとは限りません。
なので今回、確実にラグジュアリーシートに座れる方法もご紹介しておきます。
その方法がこちらです↓
- インターネット(会員):3日前の21時~
- インターネット(非会員):2日前の0時~
要するに、「座席予約がいつからできるのか?」知っておくだけ。
これだけで、見やすい席で鑑賞したい人は、ベストポジションで鑑賞できるのではないでしょうか。
【地図あり】TOHOシネマズ六本木の行き方
ですが、まだTOHOシネマズ六本木に行ったことない人は、少し不安かなと思います。
だから今回は、わかりやすい地図も用意しました↓
・住所:東京都港区六本木6丁目10-2 ヒルズけやき坂コンプレックス内
・電話番号:050-6868-5024
・アクセス:六本木駅、出口1C 徒歩3分、出口3 徒歩6分
駅からは遠くありません。
しかし、駅のどの出口から向かえばいいのか迷う人もいるかもしれません。
そういったときは、まず「六本木ヒルズ」を目印にすると、スムーズに行きやすいでしょう。
六本木最強の夜景スポット
最後に、鑑賞後に行ってよかった六本木のスカイデッキをご紹介します。
僕は偶然行ってみた感じだったんですが、かなり夜景がきれいでした。

TOHOシネマズ六本木から徒歩3分の近さ。
森タワー屋上から、360度夜景を楽しめますよ。
一応、リンク貼っておきますね。
まとめ:料金高いけど、座って後悔なし
僕はまさにこの一言です。
なぜなら、一般席じゃ体験できないほど、ゆったり没入できたから。
なので気になった人はぜひ、この機会にチェックしてみてはいかがでしょうか。
それでは他の記事でまた会いましょう。
では。
この記事を読んだ人は
こちらの記事もチェックしています

とはいえ、「追加料金がちょっと・・」という人も多いのではないでしょうか。
じつは、追加料金なしで座れるリクライニングシートもあるんですよね。
だから、こちらの記事で3つ厳選しました↓